令和3年度 土谷総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 288 57 134 235 247 390 634 1244 998 315
当院は循環器系疾患と、腎尿路系疾患を中心に質の高い医療を幅広い年齢層に提供しています。
全体で見ると高齢化の影響で60歳以上の患者さんが多く、全体の約70%を占めています。
年齢別に見てみますと、10代未満では新生児疾患や先天性疾患が多くなっています。
10代では筋骨格系疾患が多く、20代、30代、40代では産婦人科系疾患が多くなっています。
30代からは甲状腺疾患、50代からは循環器系疾患と腎尿路系疾患が多くなり、60代からは消化器系疾患、
70代からは呼吸器系の疾患が増えています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術 274 5.57 4.79 0.00 64.69
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 194 4.66 4.36 0.01 72.38
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル 136 3.13 3.06 0.01 70.79
050210xx97000x 徐脈性不整脈 ペースメーカ手術等 104 11.17 10.24 0.04 81.51
050130xx9900xx 心不全 86 10.84 17.35 0.05 80.24
循環器内科では、カテーテルを用いた診断、治療を数多く行っています。
カテーテルは手首や下肢の付け根(鼠径部)などから挿入し、血管を造影したり、心臓内の電気信号を記録して診断、治療を行います。
細くなったり詰まったりした血管を拡張するカテーテル、不整脈の治療を目的としたカテーテル、弁膜症に対するカテーテル治療を多く行っています。
腎・血液浄化療法科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 87 3.54 4.60 0.05 73.15
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 78 11.01 10.39 0.10 71.56
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 腹膜灌流あり 45 15.07 8.75 0.00 69.78
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 人工腎臓あり 41 46.05 34.08 0.12 73.39
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 41 13.76 7.87 0.02 73.15
透析療法には血液透析、腹膜透析があります。
患者さんの状況、本人の希望などを考慮して選択させていただきます。
透析患者さんが合併症を発生した場合には入院加療を行います。
合併症の重篤度に応じて入院日数が決まりますが、一般的に透析患者さんの場合には長期の入院となります。
また血液透析を行う場合には穿刺に使用するシャント(血液透析を行うための血管)の作製術を行います。入院日数は2日程度です。使用しているシャントの血流が低下した場合は経皮的血管拡張術(PTA)を行います。多くは外来(短期滞在手術)での加療となります。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術等 52 5.19 5.32 0.00 71.58
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 副傷病あり 31 11.10 9.61 0.03 75.10
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)弁置換術、弁形成術、 ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等21あり 22 22.77 21.93 0.05 63.41
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 20 10.65 11.06 0.00 76.50
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり 13 17.54 15.18 0.08 76.77
当科では、心臓、大動脈などの大血管に対する手術を目的とした入院のほか、下肢動脈に対する治療を目的とする入院がほとんどです。その他に、手術後の患者さんで調子を崩した時のフォローもさせていただいております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 72 5.36 6.13 0.01 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 34 15.47 11.01 0.00 0.00
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 15 3.00 4.14 0.00 9.33
14031xx004x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 経皮的肺動脈形成術等 - - - - -
14031xx19910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満)心臓カテーテルあり - - - - -
小児科は、早産、低出生体重児や先天性心疾患児の管理が多くなっています。
先天性心疾患児では、手術の入院管理やカテーテル治療の管理を行っています。
先天性心疾患児のより安全な管理に努めています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除 156 8.92 8.19 0.01 57.44
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 16 20.38 15.76 0.00 73.06
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 12 6.08 4.74 0.17 75.42
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 - - - - -
100020xx970xxx 甲状腺の悪性腫瘍 その他の手術 - - - - -
外科では、甲状腺進行癌、再発甲状腺癌などの難治性疾患、巨大良性腫瘍、バセドウ病、副甲状腺腫瘍などの手術を中心として行っています。特に反回神経機能温存を含む機能温存手術に力をいれています。入院期間は約1週間前後です。消化器疾患の手術患者さんは比較的高齢で、また循環器疾患や透析治療中の患者さんを含んでおり、鏡視下手術など幅広い手術手技で対応しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 38 14.37 4.58 0.00 64.21
070200xxxxxxxx 手関節症(変形性を含む。) 関節形成術、骨移植術等 28 14.04 7.59 0.00 64.04
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 固定術等 24 13.42 4.23 0.00 45.92
070080xx97xx0x 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢)腱鞘切開術、腱滑膜切除術等 16 15.06 6.87 0.00 55.50
160610xx97xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成術、関節鼠摘出手術等 11 23.73 9.52 0.00 51.82
上肢(手指・手と肘関節)、下肢(膝、足)それぞれの専門医が高度な診療を提供していることが当院整形外科の特徴です。
特に上肢の治療は機能再建を目的とした特殊な手術治療を行っており、手術後は手のリハビリテーション専門家であるハンドセラピストが訓練を担当します。集計の中には一般病院で治療していない重度の機能障害を有する患者さんが含まれるため、平均在院日数が全国平均に比較すると長くなっています。特殊な訓練については一貫して当院で行われることが多いため、転院率は低くなっています。一方、手根管開放術や神経修復など、体への負担が少ない手術については、患者さんの生活ニーズに応えて日帰り手術や1泊から2泊の短期入院手術も行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開術 子宮全摘術等 50 9.34 9.39 0.00 34.06
120200xx99xxxx 妊娠中の糖尿病 なし 27 4.41 5.37 0.00 33.81
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 19 22.37 21.53 0.00 29.37
120260xx01xxxx 分娩の異常 子宮破裂手術等 18 10.94 9.38 0.00 29.56
120170x099xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週以上) 15 7.07 7.33 0.00 29.87
当院産婦人科は産科を中心に診療を行っており、婦人科は良性疾患のみを取り扱っています。                                                       既往帝王切開、骨盤位などの選択的帝王切開および胎児心拍数異常などの分娩の異常による緊急帝王切開を行っています。                         また、妊娠糖尿病に対しても積極的に介入しています。外来で妊娠糖尿病の診断をされた患者様は、可能な限り入院の上、精査、食事指導、血糖自己測定指導を行い、食事での血糖コントロールが困難な場合は、インスリン自己注射指導を行いその後、外来で管理するようにしています。
子宮筋腫などの良性疾患を対象に、腹式および腟式子宮全摘術を施行しています。他にも子宮筋腫に対しては子宮動脈塞栓術を積極的に行っています。また、今年度からは子宮鏡下手術(モルセレーション)で子宮内膜ポリープや粘膜下筋腫の手術を行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 146 2.27 2.65 0.00 66.68
060100xx99xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 40 2.17 2.98 0.00 73.75
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの)内視鏡的消化管止血術等 10 13.60 10.84 0.00 75.3
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) - - - - -
060035xx04xx0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 - - - - -
当院は、抗血小板剤・抗凝固剤内服中の循環器疾患、および透析患者が多い病院です。
重篤な心・腎疾患を合併した高齢者も多く、患者さんの状態に応じて必要であれば入院の上、大腸内視鏡検査やポリペクトミーを行っております。
出血リスクのない症例では、外来でポリペクトミーを行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801499x012 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)定義副傷病あり 重症度等A-DROP スコア2 - - - - -
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 - - - - -
0400801499x013 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)定義副傷病あり 重症度等A-DROP スコア3 - - - - -
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 - - - - -
0400801499x003 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 重症度等A-DROP スコア3 - - - - -
呼吸器内科で最も多い症例は肺炎の治療です。
肺炎の患者さんは高齢になるほど重症になる傾向があり、2週間以上の入院となることも多いです。
他の診療科で発症した肺炎の治療も連携を取りながら積極的に治療にあたっています。
肺炎のデータに関しては、「指標4.成人市中肺炎の重症度別患者数等」もご参照ください。
内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) - - - - -
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2あり - - - - -
130090xx99x0xx 貧血(その他) - - - - -
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) - - - - -
内分泌内科入院で最も多い症例は、他院からの紹介による、糖尿病の教育、検査入院です。その結果に基づいて、最適な治療法を決定することが目的です。
また、血糖値コントロール不良の患者さんが他診療科に入院したり、手術等を行う場合、血糖コントロールを当科で行います。
インスリン導入は、基本、外来で行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 1(UICC病期分類) 8
大腸癌 - 10 - - 22 1(UICC病期分類) 8
乳癌 1(UICC病期分類) 8
肺癌 1(UICC病期分類) 8
肝癌 - 1(UICC病期分類) 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では早期胃癌、早期大腸癌に対し消化器内科にて非侵襲的内視鏡治療を行っています。
また、ステージⅡ以上の進行がんに対しては外科的手術や化学療法など、状態に合わせた治療を本人・家族に十分説明し鏡視下手術を含めた幅広い手術手技を用いて、症例に応じた最適な治療法の選択を行っています。
早期の癌からステージの進んだ癌まで、消化器内科と外科が連携し治療を行っていることが大きな特徴です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 34 22.85 80
重症 24 28.13 84
超重症 - - -
不明
患者数が最も多いのは中等症になっています。
重症度が上がるほど平均在院日数は長く、平均年齢は高齢になっています。
高齢者は免疫力の低下により、感染しやすい状態であることが多く、抗菌剤も効きにくく重症化することが多いため平均在院日数は長くなってしまいます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 22 43.18 72.77 0.14
その他 - - - -
透析患者さんの脳血管障害の発生状況です、脳梗塞が主となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 235 1.64 3.51 0.00 67.40
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 82 1.40 2.78 0.01 75.33
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 82 2.09 3.18 0.01 71.94
K597-2 ペースメーカー交換術 50 0.70 8.14 0.02 83.74
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 46 3.07 10.67 0.07 80.65
循環器内科では狭心症や心筋梗塞など虚血性心疾患や不整脈に対するカテーテルを用いた治療を数多く行っています。
予定された治療のみならず、緊急のカテーテルにも対応しています。
経皮的カテーテル心筋焼灼術は心房中隔穿刺が必要な心房細動に対する治療が多いのが特徴です。
診断結果に基づき迅速な治療の導入が可能で、比較的短期間の入院で終了しますが、急性の心筋梗塞などは必要に応じて術後リハビリを行うため入院期間が長くなることもあります。
腎・血液浄化療法科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 107 10.14 25.85 0.10 74.09
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 101 5.29 9.32 0.10 73.15
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 37 1.62 11.78 0.16 72.65
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 34 3.68 14.26 0.06 74.71
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 10 11.00 23.50 0.20 68.60
血液透析を行う場合には穿刺に使用するシャント(血液透析を行うための血管)の作製術を行います。
入院日数は2日~1週間程度です。
シャント(血液透析を行うための血管)の血流が不良となった場合には修復の為、経皮的血管拡張術を行います。
経皮的血管拡張術は多くは外来(短期滞在手術)での治療となります。
また、動脈硬化による下肢の血流不全に対しては放射線科にて血管内治療を積極的に行っています。
片側下肢では3日程度、両側下肢の治療では1週間程度の入院となります。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 104 2.43 19.95 0.03 73.22
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 26 4.88 14.77 0.12 75.92
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 25 5.64 27.44 0.08 71.64
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 18 1.89 8.72 0.00 75.00
K5551 弁置換術(1弁) 15 5.20 25.80 0.07 67.53
当科での手術では、大動脈瘤に対する治療にステントグラフト内挿術を取り入れて、入院期間の短縮に努めています。心臓手術についても、小切開・低侵襲の手術を取り入れ、体への負担を軽くするようにして1日でも早い社会復帰を目指しており、その適応をすこしずつ拡大しています。下肢動脈に対する治療も、外科的手術とカテーテル治療を組み合わせて最善の治療を行えるよう心掛けています。
全身麻酔で行う手術も多いため、麻酔科ともしっかりと連携を取りながら手術にあたっています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 19 0.84 27.05 0.00 0.00
K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独) 13 5.23 11.00 0.00 2.62
K570-3 経皮的肺動脈形成術 - - - - -
K5741 心房中隔欠損閉鎖術(単独) - - - - -
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
早産児や新生児仮死に対する蘇生を行うことが多いです。
先天性心疾患に対する心臓手術として心室中隔欠損閉鎖術が多いです。
一方、外科手術と比較して侵襲度の低い、カテーテル治療(経皮的肺動脈形成術など)も実施しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除) 125 1.00 6.84 0.01 57.26
K4633 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘・頸部外側区域郭清を伴わない) 18 1.00 6.83 0.00 52.89
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 14 5.43 9.00 0.07 70.29
K6335 鼠径ヘルニア手術 13 1.69 6.62 0.15 76.54
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 11 3.45 11.09 0.00 70.91
外科で行っている甲状腺悪性腫瘍手術は葉切除、全摘出などの手術範囲に関わらず、通常は術前1日、術後7日前後の入院期間となっています。鏡視下手術では1週間前後の入院日数であり、胆嚢摘出術では術後5日目の退院を基本としています。
鼡径ヘルニアの手術は術後3日目の退院を基本としていますが、腹膜透析や高齢者の場合は大きく延長することもあります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K093 手根管開放手術 18 1.00 8.39 0.00 66.94
K0462 骨折観血的手術(前腕) 18 4.28 17.17 0.00 59.78
K1882 神経剥離術(その他) 15 1.80 9.73 0.00 61.33
K0783 観血的関節固定術(指) 13 1.92 6.92 0.00 59.00
K0461 骨折観血的手術(大腿) 11 5.45 29.27 0.27 73.91
入院日は患者さんの全身ならびに局所状態、麻酔の種類によりますが、原則として手術の1-3日前になります。前腕骨折手術の入院期間は年々より短縮する傾向にありますが、一人暮らしの患者さんなど生活上の要望に応えて入院期間を調整しています。
入院期間は手術、術後リハビリの内容などにより異なります。当院では心臓や腎臓など全身合併症のある患者さんの手術も多く、そういった患者さんは術後の平均在院日数が長くなる傾向があります。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 51 3.22 6.86 0.00 33.59
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 37 3.35 7.08 0.00 31.35
K861 子宮内膜掻爬術 33 0.00 0.94 0.00 44.88
K893 吸引娩出術 14 2.93 1.07 0.00 33.71
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 13 1.00 2.00 0.00 44.46
当院産婦人科で最も多く行われた手術は、選択帝王切開です。切迫早産、胎盤機能不全、前置血管など入院経過観察および加療からそのまま帝王切開になられる患者様が含まれているため、術前日数は3.22日ですが、通常の選択帝王切開の場合は、術前日数は1日としています。
子宮内膜掻爬術は子宮内膜ポリープの病名で施行しているものが大半を占めています。手術当日入院とし、術後の経過により当日あるいは翌日退院としています。2022年度より子宮鏡下手術(モルセレーション)を開始し、当日入院、原則当日退院で手術の充実をはかっています。
子宮筋腫に関しては腹式子宮全摘術および当院では血管塞栓術(子宮動脈塞栓術)を放射線科医の協力を得て施行しています。子宮全摘術は術前1日、術後7日間、子宮動脈塞栓術は術前1日、術後2日をルーチンとしています。
卵巣嚢腫に関しては腹腔鏡での手術を基本としており、術前1日、術後4-5日での退院としています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 133 0.32 1.02 0.00 67.05
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 22 0.18 1.14 0.00 65.09
K654 内視鏡的消化管止血術 14 0.14 14.79 0.00 75.29
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) - - - - -
消化器内科では、大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的粘膜切除術の症例数が最も多くなっています。
内視鏡的粘膜切除術目的の入院は1泊2日入院が典型的な症例です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 19 0.00
異なる 48 0.01
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる 11 0.00
180040 手術・処置等の合併症 同一 23 0.01
異なる - -
透析患者は免疫能が低下しており感染症を頻発しやすくなっています。
肺炎などの感染症が重症化すると敗血症となります。これは重篤な合併症です。
透析患者さんは容易に感染症を合併しやすいため、日頃の注意と早めの治療が重要となります。
更新履歴
2022年9月30日
公開