Introduction of Department
消化器疾患全般を対象に診断および治療を行っています。
膵臓・胆道疾患:閉塞性黄疸、膵炎、膵癌、胆石症(胆嚢結石、総胆管結石)、胆道炎、胆道癌など
肝臓疾患:急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変など
消化管疾患:食道炎、食道癌、食道静脈瘤、胃炎、胃潰瘍、胃癌、十二指腸潰瘍、腸閉塞、大腸ポリープ、大腸癌、腸炎など
腹部超音波、上部・下部消化管内視鏡、消化管造影検査、腹部CT・MRI、内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)、超音波内視鏡、肝生検、腹部血管造影など
2007年から、早期胃癌に対して、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を導入しました。従来の粘膜切除術(EMR)と比較して、出血性合併症がやや多い傾向はありますが、一括切除率が高く遺残の危険性が少ないため積極的に施行しております。入院期間は7-10日程度です。
当院は、慢性腎不全や虚血性心疾患といった症例が多いため重篤で難治性の消化管出血に日常的に遭遇します。そのため、従来のクリップ止血や薬剤の局注では十分な止血が得られないことも多く、動脈性の出血に有効な高周波装置(ERBE社製エルボトームICC-200)や静脈性止血に有効なAPC(ERBE社製のAPC300)を導入し診療にあたっております。
経口摂取困難、嚥下障害に対し行っています。一般的にPEGは20%の偶発症があるとされており、中でも自己抜去による腹膜炎は致命的と言われています。そのため当院では、鮒田式胃壁固定具を併用し、偶発症の予防に努めております。また、NST(nutrition support team)と連携し、効果的で安全な経腸栄養療法を心掛けています。
内視鏡的ポリペクトミー・粘膜切除術、内視鏡的総胆管結石除去術、内視鏡的乳頭拡張術、切開術、経皮経肝胆道ドレナージ(PTBD)、食道静脈瘤硬化療法・結紮術など