土谷総合病院

文字の大きさ
  • 大きくする
  • 元に戻す

診療科・各部門

Introduction of Department

病気についての説明

胆石とは、胆嚢とは?

胆嚢は、肝臓の右下に存在し"なすび"のような形の袋です。脂肪を消化する胆汁を蓄えるタンクの役割をはたしています。食事で脂肪分を摂取すると胆嚢が収縮して、胆汁を総胆管という経路を通して十二指腸に排出し消化を助けます。この胆嚢にできる石を胆石(胆嚢内結石)と呼びます。

種類は、コレステロールを主体としたコレステロール結石とビリルビン色素を主体としたビリルビン結石の2つに大別されます。最近では食事の欧米化に伴い高脂血症、肥満、糖尿病などとともに胆石も増えています。総胆管や肝臓内にも結石ができますが、ここでは一般的な胆嚢内結石について説明させていただきます。

胆石の症状

胆石が胆嚢内に存在すると、炎症を起し(胆嚢炎)いろいろな症状が出現します。

最も多いのは腹痛です。臍の上か右の肋骨付近の上腹部に最も多くみられます。急性胆嚢炎を起こせば激痛で発症しますが、慢性胆嚢炎では鈍痛のこともあります。また、卵や脂肪の多い食事の後に腹痛が良く起こります。膵炎を伴うと背部痛を認めることもあります。 他に嘔気、嘔吐、発熱、黄疸などがあります。激痛、発熱、黄疸を認めるときは、早急に治療を行う必要があります。

胆石の治療法

治療法としては内科的治療と外科治療があります。

内科的治療では胆石溶解療法があります。胆石溶解剤は胆石を溶かす薬を内服する治療です。

外科治療は手術療法と胆石破砕法があります。胆石破砕療法は体外から胆嚢に衝撃波を当てて胆石を砕く治療です。胆石溶解療法と胆石破砕法は体に対する負担が少ない治療法ですが、残念ながら適応となる患者さんは少ないのが現状です。

これらの治療対象となるには、石灰化がなく(Ca成分が少ない)、径が小さく、個数が少ない、胆嚢機能が保たれている等の条件を充たす必要があります。また、これらの治療では、再び胆石ができる可能性もあります。胆嚢内結石を長く持っていると胆嚢癌の発生頻度が高くなるとの報告もあり、定期的検査は欠かせません。

このような状況から現在では、無症状の胆石には経過観察、症状のある胆石には手術療法をお勧めしています。

従来はおなかを切り(約20cmくらい)、胆嚢をとる開腹胆嚢摘出術を行っていましたが、近年では腹腔鏡によるおなかを切らない胆嚢摘出術が主流となり負担が軽減されています。

手術療法(腹腔鏡下胆嚢摘出術)について

腹腔鏡(胃カメラのような機器)をおなかの中(腹腔)に入れて、マジックハンドのような器械を使って、胆嚢を摘出する手術です。1987年にフランスのモレが最初に行い、翌1988年よりアメリカで普及し、1990年より日本でも行われるようになり、現在では胆嚢摘出術の約 85%は腹腔鏡下胆嚢摘出術で行われるようになりました。

実際の手術では、まず臍の下に約1cmの小さな穴を開け、ここから腹腔鏡を入れます。腹腔内に炭酸ガスを入れることによりおなかを膨らまし(気腹)、手術を行う空間を作ります。次に、みぞおちと右の脇腹に二つの穴を追加し、いろいろな器械を使い、テレビ画面を見ながら胆嚢を取ります。摘出した胆嚢は臍の穴から回収します。腹腔鏡下胆嚢摘出術は様々な点で患者さんにメリットの多い手術です。

腹腔鏡下胆嚢摘出術の患者さんへのメリット

腹腔鏡下胆嚢摘出術は胆石症の患者さんにとって非常に多くのメリットがあります。開腹胆嚢摘出術と比較してみましょう。

  開腹胆嚢摘出術 腹腔鏡下胆嚢摘出術
傷の大きさ 約20cm 約2.5cm(当院)
術後の痛み 24件 15件
食事開始 8件 10件
歩行の開始 手術から2日後頃 手術の翌日
入院期間 手術から約10日間 手術から5日間(それ以前も可)
手術の傷跡 残る 目立たなくなる(翌年ビキニで海水浴も可)
腸管の癒着 起こりうる 殆ど起こらない