土谷総合病院

文字の大きさ
  • 大きくする
  • 元に戻す

診療科・各部門

Introduction of Department

炎症性腸疾患外来

炎症性腸疾患とは何か?

「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」

炎症性腸疾患とは原因不明の慢性ないし再発を繰り返す腸炎のうち、主に潰瘍性大腸炎とクローン病の2つの疾患を指します。発症には遺伝性素因、食習慣、免疫の異常、腸内環境などが複雑に係わっていると考えられていますが、原因の詳細は現在のところ不明です。

一方、炎症の進展、増悪などに関する因子はかなり解明されており、ターゲットを絞った新しい薬剤の開発が進められています。

潰瘍性大腸炎、クローン病ともに患者数は急増しており、全国には潰瘍性大腸炎の方が推定22万人、クローン病の方が7万人いるとされています。

潰瘍性大腸炎とクローン病の患者数の推移

炎症性腸疾患の症状は?

炎症性腸疾患に共通する症状としては、下痢、腹痛、発熱、出血(血便)、貧血、栄養障害などです。多くは10代~30代くらいまでの比較的若い時期に発症すると言われています。

潰瘍性大腸炎とクローン病の年齢別患者数

潰瘍性大腸炎とは?

潰瘍性大腸炎は大腸壁の最も内側の層である粘膜およびその下の粘膜下層にびらん(ただれ)や潰瘍が出来る慢性の疾患で、直腸から口側に連続性に広がり、その広がりによって直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型に分けられます。概して広範囲のものほど重症な傾向があります。発症率に性差はありません。

潰瘍性大腸炎

クローン病とは?

クローン病は非連続性に消化管全域に病変が生じますが、その主座は小腸と大腸です。病変の存在部位から、それぞれ小腸炎型、大腸炎型、両者に病変がまたがる小腸大腸炎型の3型に分けられます。小腸に病変のある型のほうが狭窄、穿孔などの合併症や栄養障害などを生じ易く難治です。男性が女性より約2倍程度多くなっています。

クローン病

診断と治療

診断は症状、臨床経過、内視鏡検査や消化管造影・CTなどの画像検査、病理組織検査(生検標本の顕微鏡検査)により行います。特に内視鏡検査が重要で、潰瘍性大腸炎・クローン病に特徴的な病変を確認することができます。(【図5】~【図8】)

治療は厚生労働省難治性腸疾患研究班が毎年更新している潰瘍性大腸炎・クローン病治療指針に沿って行われます。治療法の決定には病状に合った治療法を担当医と相談の上、治療を継続することが大切です。

炎症性腸疾患の内科的治療

■5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤

5-ASA製剤には従来からのサラゾスルファピリジンと、その副作用を軽減するために開発された改良薬のメサラジンがあり、内服や注腸によって持続する炎症を抑えます。5-ASA製剤は軽症から中等症に有効で寛解導入、寛解維持に効果があります。

■副腎皮質ステロイド薬

代表的な薬剤としてプレドニゾロン(プレドニン)があり、内服や注腸あるいは経静脈的に投与されます。この薬剤は中等症から重症の症例に用いられ強力に炎症を抑えますが、寛解維持には効果は認められていません。最近では、肝臓で速やかに分解されるブデソニドという新しいステロイドを使った注腸製剤も使われています。

■血球成分除去療法

薬物療法ではありませんが血液中から異常に活性化した白血球を取り除く治療法です。5-ASA製剤や副腎皮質ステロイド薬で効果が得られない症例の活動期寛解導入や寛解維持に用いられます。

■免疫調節薬または免疫抑制薬

アザチオプリンは副腎皮質ステロイド薬を中止すると悪化してしまう症例(ステロイド依存例)の寛解維持に有効です。またタクロリムスは副腎皮質ステロイド薬が無効の症例(ステロイド抵抗例)に用いられることが多いです。

■抗TNFα拮抗薬

インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブといった注射薬が使用されます。寛解導入効果が認められた症例は、インフリキシマブでは8週毎の点滴投与、アダリムマブでは、毎週もしくは2週毎の皮下投与、ゴリムマブでは4週毎の皮下投与が行われます。アダリムマブとゴリムマブでは自己注射も可能です。

■抗接着分子抗体

ベドリズマブはリンパ球に発現した接着分子(α4β7インテグリン)に結合し、炎症を引き起こすリンパ球が腸管粘膜に侵入するのを防ぎます。

■抗インターロイキン12/23拮抗薬

ウステキヌマブは炎症を引き起こす分子であるインターロイキン12およびインターロイキン23を抑えます。8週毎もしくは12週毎の維持投与が行われます。

■JAK阻害薬

炎症性サイトカインのシグナル伝達経路であるJAK(ヤヌスキナーゼ)の働きを阻害する薬です。JAK1を阻害するウパダシチニブ、フィルゴチニブがあり、経口投与で用いられます。

炎症性腸疾患外来

  • 診察日:毎週月曜日・木曜日(午前中9時~11時)
  • 担当医:消化器内科医長 田中友隆